メンテナンス エブリイ Join ターボ / バッテリー上がり バッテリーテスターでCCAをチェックしてみた これで二回目のバッテリー上がり。何だかんだで乗ることが少なくなっているエブリイなんですが、一ヶ月ほどの放置でバッテリーが上がってしまいます。前回も同程度の放置期間で始動不能となっています。電圧は8V程度まで低下していました。放電終止電圧以... 2022.02.21 メンテナンス
部品・用品レビュー セロー250 / サイドバッグ・ミニの製作 セロー250を購入した当時、ETCの設置場所に悩んでいて、その際の候補として準備していたケースが不採用となり遊休物品と成り果てていたので、ヘルメットホルダによるロック付きのケースとして固定してみました。フレーム色とほぼ同じ色なので、なかな... 2022.02.19 2022.07.17 部品・用品レビュー
Windows メカニカルキーボード / チャタリング改善【Keyboard Chatter Blocker】の導入 2022/02/01 にチャタリングを抑制するソフトウェア3種を比較する記事をあげましたが、その中で私が採用することにした Keyboard Chatter Blocker についてダウンロード、インストール、使い方、設定などを記してみた... 2022.02.16 Windows
Windows メカニカルキーボード / チャタリングをごまかすソフトウェアの比較 / Windows11で使えるソフトは? もう随分と前に買ったロジクールのK840。最近、妙にチャタリングが発生し始めたので、対策をしてみました。物理的にスイッチを交換とかではなく、チャタリングを感知抑制するソフトウェアの導入です。複数のソフトが候補となりましたので、どれを導入す... 2022.02.01 Windows
3Dプリンター Ultimaker Cura 4.13.1 リリース バグフィックスのみです。 2022/01/12 に Ultimaker Cura の 4.13.0 がリリースされたばかりでしたが、早くも次のバージョンがリリースされました。ただし、特に新機能が追加されたわけではなくバグの修正のみのようです。4.13.0がインスト... 2022.01.29 3Dプリンター
3Dプリンター 3Dプリンター / サポート面を綺麗に印刷するには / 水平面限定。【Pause at height】の活用 いきなりですけど、私はサポートが嫌いです。嫌いな理由はふたつ。ひとつはサポート直上のレイヤーが、ビジュアル的にも寸法精度的にも悪いこと、そしてもう一つがサポートを剥がすのが面倒であることです。いつも、なるべくサポートに頼らない形状や向きを... 2022.01.26 3Dプリンター
3Dプリンター Ultimaker Cura / Mega-s で確実に【Pause at height】を実行するには 先日、投稿した「印刷途中で磁石を埋め込む」の記事の中に事実と異なる内容が含まれていました。実際に実行された方がいらっしゃいましたら、思うように一時停止が出来なくて戸惑ってしまったと思います。大変申し訳ありませんでした。今回は【Pause ... 2022.01.24 3Dプリンター
3Dプリンター Ultimaker Cura / ChangeAtZ のバグ? / 設定通りに変化しない! 先日の記事でご紹介した、ChangeAtZというプラグインにおかしい動作を引き起こす、設定がありました。ほとんどの方が遭遇しないと思われますが、原因が分かるまで結構悩みました。もし思い当たる症状がありましたら参考にしてください。 は... 2022.01.18 3Dプリンター
3Dプリンター Ultimaker Cura & Mega-s / 印刷途中で磁石を埋め込むには。【Pause at height】を使ってみた。 とあるキッチン用品を印刷するにあたり、製品内部に磁石を埋め込む必要がありましたので、"Pause at height" というプラグインを使ってみました。任意の高さで一旦停止してくれるプラグインです。設定値や実際の埋め込み方法、追加された... 2022.01.14 2022.01.24 3Dプリンター
3Dプリンター Ultimaker Cura 4.13.0 リリース 新機能を解説 2022/01/12 に Ultimaker Cura の 4.13.0 がリリースされました。相変わらず速いペースでリリースが繰り返されますが、今回のリリースは、Ultimaker製の3Dプリンターを使っている人にとって有益なアップデー... 2022.01.12 3Dプリンター
3Dプリンター 3Dプリンター / 一体型ヒンジの設計について / 可動部の形状を考察 昨日の記事で、ヒンジの軸と穴の最適な隙間は何ミリなのかについて検証しましたが、記事公開後、追加で何個か試作をしていくと、隙間0.2mmの可動部の固着を剥がす時に、軸が折れる事案が発生しました。ガタの少なさ、回転のなめらかさなどでお気に入り... 2022.01.10 3Dプリンター
3Dプリンター 3Dプリンター / 一体型ヒンジの設計について / 可動部の隙間はいかほどに? 分解することの出来ない一体型のヒンジを3Dプリンターで製作する際に、軸と穴にどの程度の隙間が必要なのかを検証してみます。可動部のガタや動きの軽さを評価することで、最適な隙間を見いだしたいと思います。 モデル設計 丁番(... 2022.01.09 2022.01.10 3Dプリンター
3Dプリンター 3Dプリンター / ビルドプレートのレベルを確認する簡単な方法 最近怠け癖が付いてしまってビルドプレートのレベル確認がおろそかになっています。定期的に確認できる簡単な方法はないものかと物色していたら、今日ご紹介する方法を見つけました。簡単に調整をする方法ではなく、今現在、プレートのレベルがどのような状... 2022.01.08 3Dプリンター
3Dプリンター Ultimaker Cura / Modify G-Code ChangeAtZ を使ってみる / より簡単に印刷条件を見つけ出す方法 使ったことのない新しいフィラメントを購入したときなどに、適切な印刷条件(印刷温度等)を見つけ出すため、複数の条件を一度の印刷で可能にする方法のご紹介です。使うのはChangeAtZという拡張機能です。今日現在まだベータ版であるバージョン4... 2022.01.07 2022.01.16 3Dプリンター
メンテナンス デミオ ディーゼル DJ5FS オイルおよびオイルフィルター交換 / 自作オイルフィルターキャッチャー初使用 通算14回目のエンジンオイルとそのフィルターの交換を行いました。初めての方でもオイル交換が出来るようになるべく詳しく交換手順を記すと共に、前回記事で紹介した自作オイルフィルターキャッチャーの使い勝手なども見てみたいと思います。 交換... 2022.01.06 メンテナンス