every メンテナンス 【Vgate】ちょっと高めのOBD-IIアダプタを買ってみた。【vLinker MC】 車両の状況を把握するために、中華製格安OBD2のアダプター(ドングル)とスマホを使っていましたが、今回、少しまともそうなOBDアダプターを買ったので、ちょこっと紹介です。アダプター選定で悩んでいる方は参考にしてみてください。 OBD... 2023.01.13 every メンテナンス
every メンテナンス 【エブリイ】ガレージジャッキ支持位置とリジットラック支持位置【JOIN ターボ 5MT】 取扱説明書にも書いてはあるんですけど、ガレージジャッキの支持ポイントとリジットラックの支持ポイントを今更ながらに確認します。具体的なジャッキアップ方法には触れてません。その代わり、水平に持ち上げるためには前後リジットラックの高さの差はいく... 2023.01.12 every メンテナンス
every メンテナンス 【エブリイ】 ユーザー車検に行ってきたよ。【DA17V】 少し前の話になりますが、EVERY Join ターボ 5MTのユーザー車検に行ってきました。4年経過で2回目の車検です。行ったのは徳島県の軽自動車検査協会。この記事の内容は二年後の自分に対する備忘録としての意味合いもありますが、多分基本的... 2023.01.04 every メンテナンス
every 改造 【エブリイ JOINターボ】フロントフードパネル(ボンネット)に制振材【DA17V】 「雨音対策」第二弾はフロントフードパネルです。第一弾の天井制振吸音施工で天井が静かになった結果、テールゲート付近からの音がうるさく感じられるようになりました。なので、本来であればテールゲートへの施工を優先すべきですが、鋼板が完全に袋状にな... 2022.09.10 every 改造
every 改造 【エブリイ JOINターボ】天井の雨音を何とかするぜ【DA17V】 今回、天井に制振材や吸音材を施した最大の目的は、天井をたたく雨音を少なくすることです。最終的にはロードノイズなどを含めた車両全体の消音化を目指したいのですが、とりあえず雨音を何とかしようというのが今回の作業です。断熱は副次的な物として捉え... 2022.09.03 2022.09.10 every 改造
every 改造 【エブリイ JOINターボ】天井にネジ山をつくる方法【DA17V】 天井の防音断熱を行うためにルーフライニングを取り外しました。このルーフライニングを止めているクリップの穴が一部を除き単なる穴になっており、もし、この穴がネジだったら収納のためのラック等を設置するといった用途に使うことが出来ます。今回はルー... 2022.08.29 every 改造
every 改造 【エブリイ JOINターボ】天井内張りの外し方【DA17V】 若干、やるやる詐欺疑惑が漂い始めた「バックドアを内側から開ける」改造における配線通線と、天井の断熱防音施工のために、天井内張りを外すこととなりました。今回は天井内張りの外し方を自分への備忘録を兼ねて書いていきたいと思います。車両は2018... 2022.08.24 2022.09.10 every 改造
every 部品・用品 【エブリイ】バックドアを内側から開ける / ハンドル設計・製作編【DA17V】 エブリイJOINターボのバックドアを内側から開けるための改造をしてみる第3回目は途中経過報告とアクチュエータを固定するにあたって考慮しなければならないことなどの設計にまつわる話です。第一回目 【エブリイ】バックドアを内側から開ける / ど... 2022.04.11 2022.04.15 every 部品・用品
every 部品・用品 【エブリイ】バックドアを内側から開ける / 部品調達&配置検討編【DA17V】 エブリイJOINターボのバックドアを内側から開けるための改造をしてみる第2回目は選んだ部品とその配置についてです。ドアアクチュエータの現物取り寄せから始まり、そのレイアウトを考えていたあげくにドアハンドル自体を作ってしまうことにした経緯を... 2022.04.07 2022.04.11 every 部品・用品
every 部品・用品 【エブリイ】バックドアを内側から開ける / どんな方法があるのか調査編【DA17V】 車中泊をするときにバックドアを室内側から開け閉め出来ると大変便利そうですので、ここ二週間ほど設計や製作を楽しんでいるのですが、これらの経緯について、何回かに分けてお届けしようと思います。まずは開閉の仕組みを確認した上で、どんな方法があるの... 2022.04.06 2022.04.11 every 部品・用品
every メンテナンス 【エブリイ】オーディオ系統の配線図【JOIN ターボ 4WD 5MT】 前回は電源周りの回路について解説しましたが、今回はオーディオ系統の回路を見ていきます。サービスマニュアルでは、各系統がバラバラに書かれており、電源からオーディオ本体までやイルミネーションやパーキングブレーキの信号まで含めた全体が掴み辛いの... 2022.03.18 every メンテナンス
every メンテナンス 【エブリイ】電源回路の配線図および、ヒューズ接続先【JOIN ターボ 4WD 5MT】 新たな電装品の電源取り出し場所を決定する場合にテスターなどを用いて探すことがありますが、その配線がどのような経路でそこに至っているのかを把握しておくと、トラブル時の対応やヒューズ容量が適切かどうかなどの判断に役立ちます。そこで今回は、ヒュ... 2022.03.13 2022.03.14 every メンテナンス
every メンテナンス エブリイ Joinターボ / バッテリー上がるの早くない? / 暗電流の測り方 / サーキットテスターのみ 一ヶ月程度エンジンをかけないで放置していると、エンジン始動どころか、キーのリモコンさえも動作しなくなるほど電圧降下が発生します。前回、CCAを測定してバッテリーはまだ元気であることを確認しましたので、今回は暗電流を測ってみました。適切なレ... 2022.02.28 every メンテナンス
every メンテナンス エブリイ Join ターボ / バッテリー上がり バッテリーテスターでCCAをチェックしてみた これで二回目のバッテリー上がり。何だかんだで乗ることが少なくなっているエブリイなんですが、一ヶ月ほどの放置でバッテリーが上がってしまいます。前回も同程度の放置期間で始動不能となっています。電圧は8V程度まで低下していました。放電終止電圧以... 2022.02.21 every メンテナンス
every メンテナンス エブリイ Joinターボ DA17V サイドブレーキ 調整 4WD 5MT サイドブレーキの引き代の調整をします。サイドブレーキの引き代が変化する原因にはいろいろあり、何が要因でそうなったかを見極めることは大切です。それによって整備する場所が変わってきます。今回の記事はそういった原因を究明する話ではなく、単純にワ... 2021.11.01 every メンテナンス