家の改造 【合併処理浄化槽】ブロワーをタイマーで制御 定期報告-2023/03【水質管理】 pH改善と節電のためにブロワーをタイマーで制御する記事を過去に書きましたが、その後、三ヶ月に一度の浄化槽点検を3月6日に行いました。前記事とは異なったタイマー設定での結果報告です。前回記事は以下のリンクからご覧頂けます。今回のタイマー設定値... 2023.03.30 家の改造
3Dプリンター 【OpenAI】ChatGPTは3Dプリンターの何を語るのか?【まずは登録】 最近何かと良く聞く「ChatGPT」という言葉ですが、話を見聞するだけではよく分からないので登録して実際に使ってみました。今のところ無料で使えてますし、日本語にも反応してくれます。Excelの関数や、Javascriptなどとの親和性につい... 2023.02.03 3Dプリンター
DIY 【ワンオフ】オリジナル印鑑ケースの製作【リサイクル】 「また、つまらないものを・・」と言われそうなもの(本人は満足してますが)を作ってしまいました。銀行印のケースです。”なるべく小さく”、”中でカタカタ動かない”、”朱肉は無くて良い” が製作課題です。こんな記事への需要はまず無いと思いますが、... 2023.02.01 DIY
3Dプリンター 【Ultimaker Cura】画像ファイルを読み込めるって知ってた?【でっ、何に使うん?】 とある事をきっかけに、Ultimaker Cura で、jpg、gif、bmpなどの画像ファイルを読み込める事を知りました。二次元のデータを読み込んでどうなるんだろうと、ちょっと不思議に思ったので早速トライです。この機能、どんな場面を想定し... 2023.01.31 3Dプリンター
家の改造 【Coconi】引き戸ソフトクローザーの仕組み解説【SC-100】 過去2回に分けて引き戸用ソフトクローザーの後付けに関する記事をアップしました。この製品を買うまでは、建具に組み込まれたソフトクローザーを見る度に、どういった構造なんだろう?といつも不思議に思っていました。固い頭で色々考えても具体的な仕組みが... 2023.01.24 家の改造
家の改造 【Coconi】ソフトクローザーの後付け アダプターVer2【SC-100】 過去記事にて、本来取付不可能な場所へ「ドア音ケア Coconi SC-100 DB」というソフトクローザーを取り付けました。ですが、形状要件を満たすための補助部材の取付けねじがどうにもかっこ悪く気に入らないので、Ver2を製作し他の引き戸に... 2023.01.23 家の改造
家の改造 【ドア音ケア】室内引き戸にソフトクローザーを後付け【coconi】 最近の住宅で良く見かける室内引き戸のソフトクローザー、我が家を建てた頃にはそんなものは無く、いいな~って思っていたのですが、後付けできる製品があることを知り、今回、取り付けてみました。形状的に要件を満たしていなかったので、補助部材を製作して... 2023.01.18 2023.01.23 家の改造
家の改造 【合併処理浄化槽】ブロワーをタイマーで制御【pH改善】 今まで当ブログでは取り上げてこなかった浄化槽のことを書いてみようと思います。浄化槽の点検や清掃って業者に任せっぱなしの方が多いと思いますが、興味を持って見てみると奥が深くて結構面白い世界なんです。今回はブロワーをタイマーで制御して水質がどう... 2023.01.06 2023.01.09 家の改造
3Dプリンター Ultimaker Cura 5.0.0 リリース 新しいスライスエンジンの採用 2022/05/17 Cura 5.0.0が登場しました。今までArachne Engine Beta2や5.0-betaでテストされていた新しいスライスエンジンが正式採用です。可変線幅という新しい概念が取り入れられています。今までと何が変... 2022.05.18 3Dプリンター
3Dプリンター 【今日の一品】 思い出のパズルを作ろう 【3Dプリンター】 部屋の片隅に、遙か彼方の昔に高校の先生から頂いたパズルが置いてあります。組み立て方を忘れた頃を見計らって楽しんでいたのですが、ふと思いついて、その当時ではあり得ない方法でレプリカを製作してみることしました。データをアップロードしておきますの... 2022.05.03 3Dプリンター
3Dプリンター Ultimaker Cura 5.0-beta版公開 一足先に新機能を体験 2022/4/21にCuraのバージョン5.0のベータ版が公開されました。正式版の最新である4.13.1が公開されたのが2022/1/28だったので最近の更新ペースからすると少し遅めのリリースですが、その分、大幅で魅力的な変更が加えられてい... 2022.04.24 2022.05.18 3Dプリンター
3Dプリンター Ultimaker Cura 4.13.1 リリース バグフィックスのみです。 2022/01/12 に Ultimaker Cura の 4.13.0 がリリースされたばかりでしたが、早くも次のバージョンがリリースされました。ただし、特に新機能が追加されたわけではなくバグの修正のみのようです。4.13.0がインストー... 2022.01.29 3Dプリンター
3Dプリンター 3Dプリンター / サポート面を綺麗に印刷するには / 水平面限定。【Pause at height】の活用 いきなりですけど、私はサポートが嫌いです。嫌いな理由はふたつ。ひとつはサポート直上のレイヤーが、ビジュアル的にも寸法精度的にも悪いこと、そしてもう一つがサポートを剥がすのが面倒であることです。いつも、なるべくサポートに頼らない形状や向きを考... 2022.01.26 3Dプリンター
3Dプリンター Ultimaker Cura / Mega-s で確実に【Pause at height】を実行するには 先日、投稿した「印刷途中で磁石を埋め込む」の記事の中に事実と異なる内容が含まれていました。実際に実行された方がいらっしゃいましたら、思うように一時停止が出来なくて戸惑ってしまったと思います。大変申し訳ありませんでした。今回は【Pause a... 2022.01.24 3Dプリンター
3Dプリンター Ultimaker Cura / ChangeAtZ のバグ? / 設定通りに変化しない! 先日の記事でご紹介した、ChangeAtZというプラグインにおかしい動作を引き起こす、設定がありました。ほとんどの方が遭遇しないと思われますが、原因が分かるまで結構悩みました。もし思い当たる症状がありましたら参考にしてください。はじめにこの... 2022.01.18 3Dプリンター