ウインカー、ヘッドライトと進めてきたセロー250ファイナルエディションの灯火LED化計画。最後になったナンバー灯を換装しました。これでフルLED化完了です。さてこれで何wの消費電力が削減できたのでしょうか。
購入品
購入したのはヘッドライトと同じメーカーのLEDで、LMMC 12v/24v兼用 6球セット LED T10 電球色(アマゾンへのリンク)です。電球色以外にもアンバーとホワイトがありますが、白い光は好みじゃないので電球色を選択しました。アンバーはウインカー用です。
セロー250のナンバー灯は2球構成になっていますので4個余りますが、残りは四輪の方で利用する予定です。
バルブの規格はT10のウェッジタイプです。装着場所が狭小なので確実に取り付けできるようノーマルバルブとほぼ同じ大きさのものを選択しました。
純正との大きさ比較
全長が1mm長くなりますが、他はほぼ同じです。問題なく入りそうです。もし、先端が僅かに太いものを選択するのならば、下端より15mmのところまでが、ソケットのゴム部に入り込みますので、ここだけは必ず直径10mmである必要があります。
交換作業
使った工具は以下の四点です。
・8mmスパナ
・8mmソケット
・エクステンションバー
・スピンナーハンドル
フェンダー裏側の左右にある、8mmのナットを緩めます。
奥の方にありフレーム等が邪魔をしますので、ソケットにエクステンションバーを付けてスピンナーハンドルで回しました。。トライはしていませんが、メガネレンチやスパナでは難しいと思います。
裏側のナットを外すとナンバー灯のユニットごと少し後ろにずれますので、隙間に見える8mmのナットを緩めていきます。最初はスパナで、ある程度緩んだら手で回せました。
なお、中央部に配線があり、長さにゆとりがありませんので、最初はほぼナット一個分くらいしか隙間がありませんが、ナットを緩めるに従い隙間が拡がっていきます。
そして、ある程度手で緩めると、ボルトが車体側の穴から抜けますので、ユニットごと回転させてやることで、ナットが回しやすくなります。
ナットを完全に抜くとカバーが外れて電球がお目見えします。
電球を差し替えましょう。ウェッジタイプのソケットですのでロック等はなく単純に抜き差しするのみです。今回購入したLEDは極性がありませんでしたので、差し込む向きは無頓着で大丈夫です。もし、極性のあるLEDを刺す場合は、青い配線側が+となります。左右で上下(極性)が逆なので気をつけてください。
片側のみをLEDにして、差し込んだときの収まり具合を比べてみました。問題なさそうです。
純正より大きいバルブは装着できるのか
今回のLEDは純正バルブより1mm長いだけでしたので、LEDが収まる部分の横幅方向に若干の余裕があります。下図は、LEDの横幅とそれが収まる白いカバー部分の寸法です。水平方向の数字だけを見ると片側5mmほど余裕がありますが、実際はLEDが斜め下に向いていますので、5mmも長いと白いカバーの下部と干渉すると思われます。長さの限界はあと、1,2mmのような気がします。これからLEDを購入する方はあまり長いとまずいかも知れませんのでお気を付けください。
また、ソケットより飛び出した部分の直径は、その飛び出し部分の長さ及び先端形状次第ではありますが、ある程度太くても収まるかも知れません。
消費電力
では、LED化の目的の一つである消費電力を見ていきましょう。純正電球は12V3.4Wの電球ですが、私のセローの走行時の電圧はおおよそ14.1Vなので、その電圧で電流を見てみました。0.23Aの電流が流れましたので、消費電力は3.243Wです。
続いてLEDです。流石ですね。電球より随分明るいのですけどこの電流です。アマゾンの商品説明の数字では0.7Wになっていましたので、0.423Wは嬉しい誤算ですね。
色味、明るさ比較
片側のみLEDにして色味と明るさを比較してみました。明るすぎるくらい明るいです。色味もほぼ電球と同じで合格です。
組み付け
組み付けに関しては逆手順で問題ありませんので、割愛します。ただ、ワッシャーとかカラーとかがたくさん入っていますので、分解時に無くさないよう、また、組み込む順番が分からなくならないよう気をつけてください。
あとがき
これで完全LED化が完了しました。走行時に常に消費しているヘッドライトのロービームとナンバー灯の合計で約2.7A、38Wの電力が削減ができました。だからと言って燃費が良くなるわけでも、バッテリーが長持ちするわけでもないんでしょうから、自己満の世界にどっぷりと入ってるだけかも知れません。
ウインカーとヘッドライトのLED化に関して興味のある方は次のリンクから過去記事をどうぞ。
では、今日はこの辺で。
コメント